森本 たかし 発起人 代表
発起人・代表
Takashi Morimoto
森本 たかし(Takashi Morimoto)
京都府舞鶴市在住|52歳
2013年 防災士資格取得
元・日本防災士会 京都府支部 副支部長として、支部創設期より約9年間にわたり支部の運営に尽力してまいりました。しかし、本部および支部におけるガバナンスの脆弱さや不透明な組織運営の限界を感じ、志を同じくする仲間とともに新たな一歩を踏み出す決意を固めました。
このたび、「開かれた防災士ネットワーク(仮称)」を立ち上げ、防災士同士が自由に、対等に、そして実効性あるかたちで連携しあえる、新しい防災のかたちを目指して活動を開始します。
私たちは、上下関係や忖度のないフラットな関係性を大切にし、市民の命と暮らしを守る真の防災ネットワークを築いてまいります。
安岡 猛
Takashii Yasuoka
京都府綾部市在住/大手企業勤務
2025年 防災士資格取得
防災士として活動を始めた頃、防災士会のグループLINEで感じたのは、
「これは防災を学ぶ場のはずなのに、本質的な学びが得られない」というもどかしさでした。
特定の人だけが主導し、発言する内容も形式的になりがち。
“元の職業や肩書きがものを言う”ような風潮すらあり、
フラットな対話や、自由な意見交換の場としては機能していないように感じました。
防災士であれば、東日本大震災の「大川小学校」の教訓を知らない人はいないはずです。
あのとき、最も恐ろしかったのは“判断の遅れ”であり、忖度が命を奪う「仇」になったという事実。
だからこそ私は、平時から率直に語り合える場が必要だと痛感しました。
多かれ少なかれ、どの組織も老朽化し、形式に流れ、時に腐敗します。
不祥事も、誰かが声を上げなければ明るみに出ない。
正しいことを正しく言えない空気を放置していては、災害時にその“歪み”が命取りになる――
それを防ぐために行動すること――それこそが、真の防災士の姿だと私は思います。
そんな思いから、「開かれた防災士ネットワーク(仮称)」の立ち上げに参加しました。
誰もが安心して学び合える場所を、一緒に育てていきたいと考えています。
防災士という存在は、公人・民間を問わず、職業も年齢も、小学生から高齢者までを含む、かつてないほど多様な集まりです。
これほどの広がりを持った組織は他にはありません。
私たちは、そのとてつもないポテンシャルを、まだ十分に活かせていないだけなのかもしれません。
だからこそ私は、その可能性を信じ、静かに、誠実に行動していきます。