地域の皆様と防災士で学ぶ防災カフェを開催します。
防災に関心の無い地域住民に対して どのようなアプローチでその重要性を伝えていくかを 参加者全員で考えてみましょう ファシリテーターの松井裕督氏から「防災の伝え方」を学びます
防災に関心のある方なら どなたでも参加可能です!
開催日:2024年12月15日(日) 10:00~12:00
開催場所:市民交流プラザふくちやま 視聴覚室
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/kyouiku/2032.html
募集人数:先着50名(申し込みは不要です。 直接、来場してください)
防災に関心のある方ならどなたでも参加可能です。
参加料:無料
問い合わせ先:日本防災士会 京都府支部
ホームページ:https://bousaishi.com
メールアドレス:info@bousaishi.com
TEL:0773-78-1807(DIYSTYLEにて受付)
主催:日本防災士会 京都府支部
令和6年度 京都府地域公響プロジェクト交付金事業
講師:松井 裕督氏
経歴:ローカルシンクタンク地域組織研究所代表、京都府専門家派遣事業専門家。地域自治、地域福祉、市民活動、市民運動への支援事業に従事
地域の皆様と防災士で学ぶ防災カフェを開催します。
防災に関心の無い地域住民に対して どのようなアプローチでその重要性を伝えていくかを 参加者全員で考えてみましょう ファシリテーターの松井裕督氏から「防災の伝え方」を学びます
防災に関心のある方なら どなたでも参加可能です!
開催日:2025年1月19日(日) 13:30~15:30
開催場所:長岡京市中央生涯学習センター(バンビオバンビオ1番館内)6F配膳試食室
https://www.bambio-ogbc.jp/
募集人数:先着30名(申し込みは不要です。 直接、来場してください)
防災に関心のある方ならどなたでも参加可能です。
参加料:無料
問い合わせ先:日本防災士会 京都府支部
ホームページ:https://bousaishi.com
メールアドレス:info@bousaishi.com
TEL:0773-78-1807(DIYSTYLEにて受付)
主催:日本防災士会 京都府支部
令和6年度 京都府地域公響プロジェクト交付金事業
講師:松井 裕督氏
経歴:ローカルシンクタンク地域組織研究所代表、京都府専門家派遣事業専門家。地域自治、地域福祉、市民活動、市民運動への支援事業に従事
地域の皆様と防災士で学ぶ防災カフェを開催します。
防災に関心の無い地域住民に対して どのようなアプローチでその重要性を伝えていくかを 参加者全員で考えてみましょう ファシリテーターの松井裕督氏から「防災の伝え方」を学びます
防災に関心のある方なら どなたでも参加可能です!
開催日:2024年12月15日(日) 10:00~12:00
開催場所:市民交流プラザふくちやま 視聴覚室
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/kyouiku/2032.html
募集人数:先着50名(申し込みは不要です。 直接、来場してください)
防災に関心のある方ならどなたでも参加可能です。
参加料:無料
問い合わせ先:日本防災士会 京都府支部
ホームページ:https://bousaishi.com
メールアドレス:info@bousaishi.com
TEL:0773-78-1807(DIYSTYLEにて受付)
主催:日本防災士会 京都府支部
令和6年度 京都府地域公響プロジェクト交付金事業
講師:松井 裕督氏
経歴:ローカルシンクタンク地域組織研究所代表、京都府専門家派遣事業専門家。地域自治、地域福祉、市民活動、市民運動への支援事業に従事
【防災カフェ 福知山】 の開催日が決定しました。
開催日:2024年12月15日(日) 10:00~12:00
開催場所:市民交流プラザふくちやま 視聴覚室(今年の定時総会の会場です)
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/kyouiku/2032.html
募集人数:先着50名(申し込みは不要です。 直接、来場してください)
防災に関心のある方ならどなたでも参加可能です。
参加料:無料
問い合わせ先:日本防災士会 京都府支部
ホームページ:https://bousaishi.com
メールアドレス:info@bousaishi.com
TEL:0773-78-1807(DIYSTYLEにて受付)
主催:日本防災士会 京都府支部
令和6年度 京都府地域公響プロジェクト交付金事業
講師:講師は松井 裕督さんにお願いします。
経歴はローカルシンクタンク地域組織研究所代表、京都府専門家派遣事業専門家。地域自治、地域福祉、市民活動、市民運動への支援事業に従事された方です。
内容は下記の通り
防災士として実際に学んだことを勇気を出して人前で講師として語ってみる事、チャレンジが必要ですが、知識はあるが話すのが苦手、経験が少ないから話せない、講演やワークショップなんて出来ないという方は沢山いらっしゃると思います。
確かに経験豊富であれば講演ができるとは思いますが、実はそれだけではないのです。
経験豊富な大学の教授でも眠たくなるようなお話をされる方は非常に多いです。
それを解決するのがファシリテーション(facilitation) 「会議やミーティングを円滑に進める技法です。
講演やワークショップなど防災の話をして場を盛り上げ、議論を活発にするのは技術(ファシリテーション)があれば出来るのです。
そこで防災の重要さを伝えるために、防災士の講演やワークショップの役に立つ 「会議やミーティングを円滑に進める技法」をまずは最初に防災カフェで学びます。
講師は松井 裕督さんにお願いします。
経歴はローカルシンクタンク地域組織研究所代表、京都府専門家派遣事業専門家。地域自治、地域福祉、市民活動、市民運動への支援事業に従事
松井さんはもちろん経験抱負ですが、様々な失敗も経験されています。
失敗談も合わせて学ぶことで支部会員、全員が講演できるようなスキルを目指していきたいと願っています。
実際に起った過去のトラブルとして
講演先の方とトラブルになる事が過去に発生したのです。
講師の熱意のあまりに、相手先の出来ないことを駄目だしして、相手を不愉快にさせてしまう方や、本来なら協力し、尊重しないとだめな部分まで踏み込んでしまう方が出てきたのです。
つまり一方的に防災士目線だけで突っ走る方がでてきて大きなクレームになってしまいました。
これらを回避する技法をあらかじめ身につければ防災士としての能力も飛躍的に向上するはずです。
これは防災士だけではなく、地域で防災活動をされている方々にも通じる事です。
いくら自分が防災の重要性を訴えても誰も聞いてくれない、行政も町内会も動いてくれない、孤立無援で防災活動をしている、防災の事を言えば言うほど嫌われてる気がする等
地域の防災でも似た場面は沢山あるはずです。
これらはファシリテーションの技法を仕えば、完全ではありませんがある程度は回避できるのです。
以上のことを講師の松井さんにお伝えして返ってきた提案が下記の通りです。
①アイスブレイク 場を和ませながら
②オリエンテーション 今後、講師育成や防災カフェのヒントになる場にする
③ワーク ファシリテーター役、自治体担当役、自治会長役、防災士役になって話し合い疑似体験
④ワーク それぞれのやれることや、やりたいことから講座や交流会の案を出す
⑤①から④について解説する
90分ぐらいで、全体を通して、ファシリテーションとか、ワークショップとか、場づくりを楽しんで貰うイメージで企画
基本的にはファシリテーターの松井さんに進行はお任せします。
③ワーク ファシリテーター役、自治体担当役、自治会長役、防災士役になって話し合い疑似体験を実施るために、事前に地域の防災活動や防災士の悩みを事前に募集してファシリテーションの技法を使い、皆で解決方法を考えます。
限られた時間ですので時間短縮とあらかじめ悩みを講師の方と事前共有することで時短とより高い成果を出したいと思います。
例えば、
地域の防災会議では同じ話がどうどう巡りをする事についてや、地域活動で避難訓練を呼びかけても参加人数が少ない、防災イベントを開催したいが手伝ってくれる仲間がいない等、様々な悩みがあると思います。
そういった事例を、より具体的に自らの体験を語っていただいて相談することで解決に結びつける防災カフェを開催します。
皆様のあるあるネタをお待ちしています。
避難所運営ゲーム HUG( 避難所運営疑似体験ゲーム)
もしもの時はあなたや地域の人が運営しなければなりません。HUGゲームは避難所運営を疑似体験できるゲームです。
参加費:無料
日時:2024年11月 17日 日曜日 午後7 :30分~10時まで (午後7時開場)
場所:アグリセンター大宮(視聴覚教室) 大宮町口大野228-1
申し込み:主催 日本防災士会京都府支部 飯澤まで メールまたはお電話で申し込みしてください。
メールアドレス:bousaisi63@icloud.com
TEL:09038722450
締切:11月16日(土)
主催:日本防災士会京都府支部
講師 京都府支部事務局長 飯澤吉郎
募集対象:防災に関心のある方
持ち物:筆記用具を持参してください
募集人数:36名
京都府地域交響プロジェクト交付金事業
能登半島地震では発災後 1.500 ヶ所以上の避難所が開設されました。
政府は直ちに自衛隊や救急隊派遣、支援物資の輸送を開始しましたが、道路事情や孤立地域も多い中、隅々には行き届かず、食料や水、燃料など地域の持ち寄りでしのいだ避難所も多かった。
また障害者とその家族が避難所生活に馴染めず車中泊など点々とした例も報告されている。
内閣府の避難所運営ガイドラインには「避難所生活は住民が主体となって行う」と定めてある。
被災地域では多くの避難してきた人々を自主防災組織や地域住民が避難所とされる学校や集会所等で選別して配置や運営を行わなければならない。
こんなときに避難スペースなど被災者それぞれの事情に応じた配置を行うのは非常に難しい。
運営のノウハウが無いため「必死さゆえの空回り」が多いとされる被災者支援。
加えて避難所の目的は「自立支援と災害関連死の防止」である。
一般の避難者に協力を求めながら生活の質、QOL を保ちつつ特に障害を持った人などの要配慮者の避難スペースを確保するには、障害種別のノウハウが要るものと考えます。
ある日突然起きた災害で地域住民が避難所運営を担うために、平時からこういったノウハウを避難所運営ゲーム HUG 災害図上訓練)を通して私たち防災士と一緒に考えてみませんか。