【放送事故寸前!?】ラジオ生出演で焦りまくった話

みなさん、やっちまいました(笑)。
今朝ラジオ番組に出演したんですが――用意していた質問と、実際に飛んできた質問がぜんっぜん違ったんです。

頭の中で「え!?その質問はシナリオにないぞ!」とパニック。
一瞬、時計の針が止まったような気がしました。

でも、ここで黙ってしまったら放送事故。心の中で「いけ森本、冷静になれ!」とセルフ応援団を発動。なんとか口を動かし始めました。

最初はアワアワしてましたが、だんだん落ち着きを取り戻し、途中からは「よし、これはこれで自分の言葉で伝えよう!」と切り替えて、なんとか乗り切れました。終わってみれば、不思議と楽しい経験でしたね。


もったいないので、幻のシナリオ公開!

せっかく徹夜で(?)練ったシナリオが本番では出番ナシ。
なのでここで、幻の内容をざっくりお披露目します。

  • 在宅避難のススメ
     水・食料は最低3日分。ローリングストック(食べながら補充する方法)なら日常の延長でOK。
     簡易トイレとモバイルバッテリーも必須。電池が切れたらスマホはただの文鎮です。
  • どんな災害に有効?
     家が無事なら停電や断水でも在宅避難はアリ。
     ただしハザードマップで危険区域なら問答無用で避難!「自宅は安全地帯」という過信は禁物です。
  • 避難=避難所じゃない!
     親戚宅やホテルだって立派な避難。
     「避けて難を逃れる」のが避難、本当にそう。
  • 防災は特別じゃない
     日常の延長線上でできる工夫を大切に。
     行政の支援からこぼれてしまう人をどう助けるか――ここを地域で補い合うのがこれからの課題。

本番とシナリオのギャップも“防災あるある”?

結局、準備した通りにはいかない。これ、まさに災害と同じです。
「シナリオ通りには進まないけど、落ち着いて状況に対応する」――今回の放送はそれを身をもって体験した瞬間でした(笑)。

しかも予定にはなかったのに、ハザードマップの話をじっくり紹介する時間がとれたのは嬉しい誤算!
結果的に、より具体的で役に立つ話をリスナーに届けられたんじゃないかなと、大満足しています。

次回出演までに、もっとアドリブ力を磨いておこうと思います。


最後にひとこと

この記事を読んでくださったみなさんも、ぜひ一度お住まいの地域のハザードマップを確認してみてください。
「どんなときに避難すべきか」「在宅避難は可能か」を知っておくだけで、いざという時の安心感がまったく違いますよ